画像作成のヒント |
さてさて、システムでマスコットなどを作る上で大切な要素、画像についてお話しますねー。
■画像形式はBMPとGDTそしてSGDです
まず、システムが扱える画像は基本的に3形式ありましてー、BMP(ビットマップ形式)とGDT(GDT形式)そしてSGD(SGD形式)です。BMPは、Windowsの基本画像形式なので知らない方はいないと思いますがぁ、残りのGDT形式とSGD形式はデスクトップマスコット専用の形式なンです。なぜ専用の形式なんかあるのって思われる方いらっしゃると思うンですがぁ、BMPは誰でもその内容を見たり編集したりする事が出来るんですね。ですのでぇ、それが嫌っていう方もいらっしゃると思うンですよぉ。そういった場合の為に、他の方から簡単には見たり編集したりする事が出来ないようにBMP画像をGDTやSGDの画像に変換してやるンです。このGDTとSGDは一般形式ではないので、通常は見たり編集したり出来ません。
と、まぁ言いましてもぉ、大抵の画像形式は暴かれておりますのでぇ(笑)、絶対に見たり編集したりされないわけではないンで、その辺ご了承くださぁい(^^;)。
■SGD形式について
先ほど出てきましたSGD形式の画像ファイルなンですがぁ、このSGD形式は元の画像を圧縮(データをコンパクトに)しちゃう特徴があります。GDT形式は単純にデータを暗号化するだけなンですがぁ、SGDは圧縮までやっちゃうんですね(^^)。
ただしぃ、このSGD形式の圧縮は写真のような画像には適してないンです(^^;)。色情報に連続性のある画像に対して効果を発揮します。基本的にはイラストやCG向きな画像形式です。
dmsupp.exeでこの形式に変換することが出来ます。
■透過色は画像左上隅の色です
透過色って何?っておっしゃる方もいると思いますので説明しますとぉ、サンプルをみて頂いたら分かると思いますが、マスコットの画像はすべて四角形なんですね(まぁ、画像作成するアプリケーションで、これ以外の形で作成できるのってないと思いますがぁ(^^;))。ですのでぇ、実際のところそのまま画面に表示すると四角の画像で表示されちゃう事になりますよね。でもホントはマスコットの画像だけ表示したいハズなのでぇ、要らない部分は表示しない事にしているンです。この要らない部分っていうのが透過色にあたる部分なんですねー(^^)。
四角形の画像でも、表示したくない部分を透過色で塗り潰しておけば、システムはその部分は表示しないとこなんだねって判断しますので、いろんな形の画像が表示されるわけなンですねー。
で、この透過色ってなに色なの?ってトコにたどり着くわけですがぁ、これは画像の左上隅の色っていう事にしています。たとえばサンプルでは、緑色(R=0,G=255,B=0)を左上隅に置いていますので緑色が透過色という事になりますー。
■画像の表示基準点も画像左上です
実際に画面上のどの位置に画像が表示されるのかはdm.iniファイルの内容やユーザの移動操作などによって変わりますがぁ、基本的に画像の左上が、全ての画像の表示開始位置だと思ってくださっていいと思います。ですから、左上を基準としてマスコットの位置を決めてイメージを描いていかないと、それぞれの表示位置がずれてしまったりするンですー。
よくわからない場合はぁ、サンプルを見てみてくださいー(^^)。全てのマスコットの位置は左上を基準として描かれていますー。あ、足元の位置を見ると良く分かるかもしれませんねー、同じ位置に描かれているでしょ?
■画像の色数
扱える画像の色数は、2色、16色、256色、HighColor(16bit)それにTrueColor(24bit)です。ま、256色くらいが一番お手頃でしょうかぁ。サイズも小さくなりますしね(^^)。あ、ちなみにこれはWindowsのディスプレイモードの事じゃなくてぇ、画像データの色数ですから気を付けてくださいませ。
■256色ディスプレイモード
システムは基本的に、ディスプレイモードがHighColor(16bit)かそれ以上に対応という事になっておりますがぁ、実際のところ256色モードで動かしてもそれなりに動作はするンですー。ただし、この場合パレットという存在が問題になってきちゃうンです。 パレットというのは画像で使われている色の情報なんですが、それぞれの画像にこの色情報があるンです。ですのでー、256色という限られた色数の中でいろんな画像が表示されちゃうとそれぞれの画像の色がおかしくなっちゃうんですねー。 で、可能な限りこれを回避する為にはマスコットの画像のパレット(色)をすべて共通(同じ)のものにしちゃえばOK。ま、詳しくお話しますとぉ、IDP命令で表示する画像についてはそれぞれの画像のパレットが違っても近い色で表示されますがぁ、アニメーションチップの画像はIDP命令で表示された画像の上に描き込んじゃうのでぇIDP命令で表示された画像とアニメーションチップの画像のパレットが違うと色がおかしくなっちゃいますのでー、この場合共通(同じ)にしてくださいってことなンです。
ま、とにかく256色モードでは思い通りの色は表示されない可能性があります。一応近い色になるように頑張ってますがー(笑)。
次の章「ウィンドウにひっつく」に進んでください(^^)。